FaceRigとOBSを使った配信・生放送の設定

VTuber制作

FaceRigとOBSを使ったvtuberとして配信・生放送をする方法を分かりやすく紹介します。

今回紹介するPCでvtuberとして配信をする方法では、「FaceRig」と「OBS Studio」等の配信ソフトが必要になります。

まだダウンロードとインストールが終わってない方は、これらの導入を先に済ませて下さい。

FaceRigとOBS Studioのインストール方法はこちらの記事で紹介してます。
FaceRigの購入とインストールを分かりやすく解説
PCで2Dや3Dアバターを動かせるソフトFaceRig。 webカメラを使って様々なキャラクターを動かすことができ、動画録画や配信も行えます。 今回はFaceRigの購入の仕方からインストールする手順を解説します。
OBS Studioのダウンロードと録画・配信方法を解説【初心者向け】
無料で使えるライブ配信ソフト「OBS Studio」のダウンロードと基本的な使い方をを初心者の方へ向けて紹介します。 OBS Studioとは何か? 様々なライブ配信サイトで生放送配信が出来るソフトで無料で使うことができて、配信の他にビデオ録画や録音もできます。 この記事では以下の順でOBS Studioの紹介をします。 OBS Studioのダウンロード OBS Studioのインストール 初期設定 録画・配信方法

FaceRigとOBSを使った配信・生放送の設定

FaceRigの配信・生放送設定

FaceRigとOBSを使った配信・生放送の設定

FaceRigを起動してユーザーインターフェイスの画面を開く

  1. UIタブで「アドバンスUI」を選択
  2. 「ブロードキャスト機能」をONにして下さい
ブロードキャスト機能をONにすることで配信上でFaceRigのアバターを表示することが出来ます。
FaceRigとOBSを使った配信・生放送の設定
背景→ギャラリーから「背景グリーンスクリーン」を選択して下さい。
背景をグリーンスクリーンにすることで配信上でアバターの背景を透過する事ができます。
これでFaceRigの配信設定はできました。

OBS Studioの配信設定

FaceRigとOBSを使った配信・生放送の設定

OBS studioを起動して画面下の「ソース」の「+」のアイコンをクリックして映像キャプチャデバイスを選択して下さい。

 

FaceRigとOBSを使った配信・生放送の設定

映像キャプチャデバイスの画面にある、「デバイス」の項目で「FaceRig Virtuai Camera」を選択して下さい。これでFaceRigとの連携が完了します。

他の項目は特にいじらないで大丈夫です。

FaceRigとOBSを使った配信・生放送の設定

OBS上に追加されたFaceRigのアバターはマウスを左クリックした状態で移動、赤枠の端にある四角を左クリックした状態で縮小と拡大が出来ます。

FaceRigとOBSを使った配信・生放送の設定

最後にアバターの背景をグリーンから透明にする作業を行います。

「ソース」に表示されている「映像キャプチャデバイス」を右クリックして「フィルタ」を選択して下さい。

FaceRigとOBSを使った配信・生放送の設定

「映像キャプチャデバイスのためのフィルタ」の画面が表示されるので「エフェクトフィルタ」の下にある「+」のアイコンをクリックする。

FaceRigとOBSを使った配信・生放送の設定

この画面が表示された時に背景は透過されています。透過されている場合は特に設定をいじる必要はありません。

もし背景に緑が残っている場合は「疑似性」のスライダーで調整して下さい。

FaceRigとOBSの配信設定まとめ

FaceRigとOBSの基本設定ができていれば、配信設定自体は簡単に手早く済ませることが出来ます。

FaceRigのモデル(アバター)が画面に映らない場合は一度設定を見直してみて下さい。

FaceRigの基本的な使い方はこちらで紹介しています。

FaceRigの基本設定と使い方を解説【vtuberのなり方】
FaceRigの基本設定と使い方について紹介します。初期設定を済ませておけば今後FaceRigを使用する際に便利になるので是非試してみて下さい。初心者の方にも分かりやすいように画像付きで順に解説していきます。
VTuber制作vtuber
この記事ををフォローする
「デジフィール」運営者
デジ太

ゲーミングPCの最新情報・セールス情報を紹介しています。
vtuberのなり方や配信方法・動画編集・ボイスロイド実況の始め方もわかりやすく解説しています。

この記事ををフォローする
デジフィール