最新PCセール情報

VSeeFaceの使い方【3Dvtuber向けのトラッキングソフトウェア】

VSeeFaceの使い方【3Dvtuber向けのトラッキングソフトウェア】VTuber制作
※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています

3Dvtuber向けのトラッキングソフトウェアとして「Luppet」「3tene」等が有名ですが、

今回は海外のVストリーマーにも愛用されていて無料で使える「vseeface」の導入から基本的な使い方を紹介します。

vseefaceとは?

海外のVストリーマー(vtuber)の方々に愛用されているフェイストラッキングソフトです。

最近では国内のvtuberの方々の間でも話題のソフトで、3Dのvtuber向けモデルを使用する方々にお勧めされています。

vseefaceでどんな事ができるのか?

  • webカメラで簡単にVRMモデルを動かせる。
  • Leap Motionを使用して手や指のトラッキングができる。
  • VMCprotocol対応ソフトなのでEVMC4Uと連携してUnityを利用した様々な表現ができる。
  • 「waidayo」等のたアプリを使用してパーフェクトシンクに対応できる。

webカメラだけでも表情のトラッキング機能が良く、十分に活用できる。

後日、別の記事で紹介予定の別アプリと併用した「パーフェクトシンク」にも対応できるのが強み。

 

必要な機材(ハードウェア)

  • PC
  • webカメラ
  • leap motion(手や指を動かす場合)

leap motionは無くてもwebカメラがあればFacerigのように使えます。

ロジクール Webカメラ C980OW フルHD 1080P 60fps ストリーミング AI オートフォーカス 自動露出補正 手ブレ 補正 オフホワイト USB-C接続 ウェブカメラ ウェブカム PC Mac スマホ YouTube 国内正規品 2年間無償保証
Logicool For Creators(ロジクール フォー クリエーターズ)
¥21,890(2023/09/23 21:41時点)
【フルHD 1080P 60FPS】フルHD 1080Pの高画質および 60FPSのなめらかな動画でストリーミング、撮影が可能
【国内正規代理店品】 Leap Motion 小型モーションコントローラー 3Dモーション キャプチャー システム
Leap Motion
¥18,199(2023/09/24 00:02時点)
Leapコントローラーは、専用ソフトウエアと組み合わせることで、キーボードやマウスを使わずに指先や手の動きでコンピュータを操作可能。

 

 

vseefaceの使い方

これからVSeeFaceの導入→アバター登録→起動確認→設定確認の順に説明します。

なるべく分かりやすいように図解で説明します。

導入(ダウンロード)

vseeface導入(ダウンロード)

まず最初に「VSeeFace」のダウンロードを行います。

ダウンロードが終わったらzpファイルを解凍して下さい。

VSeeFace

 

vseeface導入(ダウンロード)

ダウンロードとファイルの解凍が終わったら起動して設定を行います。

VSeeFaceのフォルダ内にある「VSeeFace.exe」をクリックして起動します。

 

vseeface導入(ダウンロード)

チュートリアルの画面が表示されるので言語を日本語に変更して各ページを確認しながら次のページへ進みます。

(OBSにVSeeFaceの画面を取り込む方法や、基本操作等が紹介されているので確認しておきましょう。)

 

アバター登録

vseefaceアバター登録

VSeeFaceの設定画面まで移動したら「アバター登録」をクリックしてご自身が使用する3Dアバター(vrmファイル)を登録しましょう。

 

vseefaceアバター登録

アバターの追加ができたら画面左側にあるウェブカメラの設定を行います。

カメラの設定が終わったらスタートをクリックして下さい。

起動確認

vseeface起動確認

VSeeFaceが無事起動すると↑のような画面になります。

webカメラがちゃんと動作していればアバターを動かすことができます。

アバターの動作確認ができたら設定項目を見ていきましょう。

 

設定

画面右上の設定タブから以下の設定が行えます。

一般設定

vseeface一般設定

個人的に便利だと思った機能を一部紹介

  • 自動まばたき:目のトラッキングを行わず自動でまばたきする
  • まばたき同期:左右の瞬きを独立させる(ウィンクする時等に使う機能)
  • 頭を上下動かないようにする:カメラのトラッキングによる頭の動きを制御する

 

表情設定

vseeface表情設定

Neutral(通常)の状態やFun、Angry等の喜怒哀楽の表情を設定できます。

表情による表現を増やしたい場合はこの項目を設定してみて下さい。

(手間を増やしたくない場合は特に設定しなくてもOKです。)

 

照明設定

vseeface照明設定

VSeeFaceの面白い機能の一つとして照明設定があります。

ちょっとしたライティング(色味を変え)が出来るのでシーンに合わせて変えてみましょう。

↑の図は若干色味をオレンジにしています。

(ここも特に必要が無ければ設定しなくてOKです。)

 

後処理設定

vseeface後処理設定

後処理設定の項目では、動画編集ソフトで等で良く使う機能があります。

  • ブルーム:↑の図のように光を拡散させる
  • レンズ歪み:レンズ・ガラス越しで見たような歪みを起こす
  • 色調補正:色を調整する

 

この中の機能では「色調補正」がとても便利で、色相、彩度、コントラス等細かく設定できます。

アバター登録をした際にアバターの色味がおかしい時は色調補正使って調整しましょう。

 

leap motion設定

vseeface-leap motion設定

leap motionをLuppetのように首からかけて使う場合は設定を変えなければなりません。

アバターにleap motionのモデルが表示されるのでそれを見ながら位置を変えて下さい。

  • 位置アタッチメント:机上→胸に変更
  • 位置 高さ・前方:デフォルトだとセンサーの位置が上のほうにあるので高さを調節します。(必要であれば前後の位置も調整しましょう。)

 

Vseefaceの画面をOBSに取り込む方法と基本操作

チュートリアルにOBSの設定や基本操作について解説されていますが、一応やり方を紹介します。

OBSの設定

Vseefaceの画面をOBSに取り込む方法

画面右下にある※アイコンをクリックするか、キーボードのEscボタンを押して背景を透過させます。

 

Vseefaceの画面をOBSに取り込む方法

OBSを起動してシーンを作成してソースを追加でゲームキャプチャを選択してください。

 

Vseefaceの画面をOBSに取り込む方法

ゲームキャプチャのプロパティ画面で以下のように設定して下さい。

  • モード:特定のウィンドウをキャプチャ
  • ウィンドウ:[VseeFace.exe]
  • 透過を許可にチェックを入れる
  • カーソルキャプチャのチェックを外す

これでVseefaceの画面を背景を透過した状態でOBSに取り込むことができます。

 

基本操作

Vseeface基本操作

  • Rキーでアバターの位置をリセット
  • Altキー + マウスを左クリックした状態でアバターの回転
  • Ctrキー + マウスを右クリックした状態でアバターの移動
  • Altキー + マウスの右クリックでアバターの縮小・拡大

 

vseefaceまとめ

今回はvseefaceの導入から基本的な使い方までの紹介でした。

後日、「パーフェクトシンク」に対応したやり方も紹介予定です。

もう一度チュートリアルを見たい場合は説明タブ→チュートリアルの順にくりっくしていけば再度見れます。

無料かつ多機能なので気になった方は是非、vroid等でアバターを作成してvseefaceで動かしてみて下さい。

 

当ブログではvtuber向けの情報を分かりやすくお届けします。

vtuberのなり方や作り方・仕組みを分かりやすく解説

vtuberのなり方や作り方・仕組みを分かりやすく解説
vtuber(バーチャルYouTuber)を始めてみたい!どうすればできるのか.....そんな方向けにvtuberのなり方や作り方を解説します。 vtuberになる為には、専用のソフトやツール・webサービスに加えて機材が必要になります。 しかし、初めての方は何が必要なのか分からないと思うのでVTuber活動をする為に必要なソフトや機材と基本的な知識を紹介します。 VTuberの種類について(2D・3D) Vtuberになる為のソフトやツール 必要機材について アバター(キャラクター)の作成や用意について 企業オーディションについて

 

vtuberになる為の必要機材と値段について紹介

vtuberになる為の必要機材と値段について紹介
バーチャルYoutuber(vtuber)になる為にはどんな機材が必要になるのか?分かりやすく紹介していこうと思います。 vtuberを始める為の機材は様々なので、予算や現在持っている機材で自分に合う方法を是非見つけてみて下さい。

 

ココナラでVTuberのキャラデザ・モデル制作を依頼する方法を紹介

ココナラでVTuberのキャラデザ・モデル制作を依頼する方法を紹介
VTuberのキャラクターデザイン、特にFaceRig・Animaze・Vtube Studioでよく使われるLive2D向けにセットアップされたイラストを自分で用意するのは技術的な面でも大変です。 FaceRigで動かすモデルを自作するには以下の作業が必要になります。 レイヤー分けされたキャラクターのデザイン イラストをFaceRigで動かす為のLive2Dのセットアップ 絵が描けない方はそもそも自作する事が困難でしょう。 企業に依頼する場合は最低でも10万円以上の価格になる.... そこで今回ご紹介するのは、ココナラ でVTuberのキャラデザ・モデル制作を依頼する方法です。 この記事は以下の内容で考えている方におすすめです。 VTuberデビューする為にFaceRigで動かせるモデルが欲しい できるだけ費用を抑えたい 綺麗なイラスト(高クオリティ)のモデルが欲しい 難しいことは分からないので全てを任せたい

 

Live2D公式マーケットnizimaでモデルの購入と制作依頼をする方法を紹介

nizimaでLive2Dモデルの購入と制作依頼をする方法を紹介
皆さんはLive2Dのモデルを販売・購入できる公式マーケットが有ることをご存じですか? 今回はLive2Dの公式マーケット「nizima(にじま)」について紹介します。 Live2Dのモデル制作を行っているクリエイターが活躍している専用のプラットフォームであり、独自のサービスを展開しているのが特徴です。 Vtuber活動をしたい方に向けてFaceRigで使えるアバター制作も行っています。 この記事は以下の事について知りたい方におすすめしています。 Vtuber活動をする為に自分専用のLive2Dモデルを用意したい。 自分で制作するのは無理なので誰かに依頼したい! この記事では以下の順でnizimaについて紹介していきます。 nizimaとは?(にじまについての紹介) 作品を購入するまでの流れ オーダーメイド制作を依頼する方法
VTuber制作vtuber
この記事ををフォローする
「デジフィール」運営者
デジ太

ゲーミングPCの最新情報・セールス情報を紹介しています。
vtuberのなり方や配信方法・動画編集・ボイスロイド実況の始め方もわかりやすく解説しています。

この記事ををフォローする
デジフィール
タイトルとURLをコピーしました