DaVinci Resolveの初期設定とプリセットの保存について解説

DaVinciResolve

今回は「DaVinci Resolve」の初期設定とプリセットの保存について解説していこうと思います。

DaVinci Resolveは基本無料で多機能な動画編集ソフトなので気になる方は前回の記事、

DaVinciResolveのダウンロード・インストール・初回セットアップのやり方を紹介」で導入方法を解説していますのでこちらを参考にダウンロードとインストールを行ってください。

DaVinci Resolveの初期設定

DaVinci Resolveを起動してから新規プロジェクトの作成と日本語化設定・初期設定を行います。

新規プロジェクトの作成

DaVinci Resolve 新規プロジェクトの作成

DaVinci Resolveを起動したらまず新規プロジェクトを作成します。

  1. 新規プロジェクトをクリック
  2. プロジェクト名を入力して「作成」をクリックして下さい。

 

ユーザーインターフェースの設定

DaVinci Resolve ユーザーインターフェースの設定

DaVinci Resolveが起動したらこのような画面が表示されます。

使い方の説明の前に初期設定を先に済ませておきましょう。

 

日本語化設定

DaVinci Resolve 日本語化設定

前回の記事でDaVinci Resolveのインストール時に日本語を選択していればここは飛ばしてください。

忘れてしまった方向けに日本語化のやり方を説明します。

画面左上の「DaVinci Resolve」をクリックして下さい。

 

DaVinci Resolve 日本語化設定

環境設定を選択。

 

DaVinci Resolve 日本語化設定

上のタブで「ユーザー」をクリックしてユーザーインターフェースの設定に切り替えて言語を日本語にして保存をクリックして下さい。

日本語設定は一度DaVinci Resolveを再起動することで設定が反映されます。

 

プロジェクトの保存&ロードの設定

DaVinci Resolve プロジェクトの保存&ロードの設定

続けて環境設定→ユーザー→プロジェクトの保存&ロードの設定。

設定保存の項目で以下2つにチェックを入れて下さい。

  • ライブ保存
  • プロジェクトバックアップ

ライブ保存にチェックを入れると自動的に作業が保存されます。

プロジェクトのバックアップは編集中のプロジェクトを設定した時間にバックアップされます。

※こちらの設定を行うとPCのスペックによりますがDaVinci Resolveが少し重くなる事もあります。しかし万が一の時に備えて設定したほうがいい思います。

プロジェクトの保存先は分かりやすい場所にしておきましょう。

 

プロジェクト設定

DaVinci Resolve プロジェクト設定

プロジェクトの設定を行います。

画面右下の歯車のアイコンをクリックして下さい。

 

マスター設定

DaVinci Resolve マスター設定

マスター設定を行います。

タイムライン解像度はDaVinci Resolveのインストール時に選択したものが初期設定として反映されます。

前回のインストール時にFull HDを選択していたので「1920×1080」となっていますが、ここで変更できます。

  • フルHD(1920×1080)
  • WQHD(2560×1440)
  • 4K(3840×2160)

編集する動画ファイルに合わせて変更して下さい。

タイムラインフレームレートは初期値で24になっているのでここも編集する動画に合わせて変更します。

30、60あたりが使われる数値でしょうか。

 

DaVinci Resolve マスター設定

マスター設定の画面を下の方にスクロールしていくと「作業フォルダー」の設定項目があります。

使用するフォルダは分かりやすい場所・同じ場所に設定しておくと作業する時に便利です。

私はユーザーフォルダの中に「DaVinciResolve」というフォルダを新規で作成して、そこにまとめるように設定をしました。

DaVinciResolveで作業しているとキャッシュが溜まってストレージの容量が圧迫することがあるので編集が終ったらキャッシュ等削除してます。

 

プリセットの保存

DaVinci Resolve プリセットの保存

ユーザーインターフェースの設定(日本語化・プロジェクトの保存)

プロジェクト設定(マスター設定)

上記2つの設定が終わったらプリセットの保存をして次回以降も同じ設定で使えるようにします。

プロジェクト設定→プリセットを選択して「別名保存」をクリック。

プリセット名を入力してOKを押してください。(今回はFull HD 60fpsで設定したのでこのファイル名)

※プリセットの保存はDaVinciResolve全体の設定の保存です。次回以降も同じ設定にしたい場合は小まめにプリセットを保存するようにしましょう。

 

DaVinci Resolve プリセットのロード

新規プロジェクトを作成して今回のプリセットを使いたい場合はプリセット画面で今回作ったプリセット名をクリックしてロードを押せば同じ設定で使えるようになります。

 

今回のまとめ

今回はDaVinciResolveの導入後の初期設定とプリセットの保存についての解説でした。

最初に自分が作業しやすいように設定したり、フォルダの場所を変えておいた方が後々楽です。

次回はDaVinciResolveの画面の見方や基本的な使い方について説明します。

DaVinciResolve動画編集
この記事ををフォローする
「デジフィール」運営者
デジ太

ゲーミングPCの最新情報・セールス情報を紹介しています。
vtuberのなり方や配信方法・動画編集・ボイスロイド実況の始め方もわかりやすく解説しています。

この記事ををフォローする
デジフィール