FaceRigの次世代版となる「Animaze」の基本的な情報とインストール・サブスクリプションについて紹介
Animazeとは?
Animazeは2020年9月にFaceRigの後継ソフトとして発表され、同年11月にサービスが開始されました。
ウェブカメラでフェイストラッキングしてLive2Dモデル(アバター)を動かせることでVtuber活動を行う方々に愛用されているFaceRigですが、2021年12月31日でサポートが終了することになりました。
その為、現在ではFaceRigの後継ソフトであるAnimazeを使用されるユーザーが増えてきました。
Animazeの導入(インストール)
AnimazeのインストールはSteamで行います。
Steamアカウントを持ってない方は先にアカウント作成を行ってください。
インストール自体は無料で行えます。
FaceRigはソフト本体やLive2Dモジュールを最初に購入すればずっと使える買い切りタイプでしたが、Animazeは機能を最大限使う為に月間・年間プランに加入するサブスクリプションタイプになります。
Animazeは基本無料で使用することができますが、サブスクリプション登録をすることで様々な機能・高度な設定が行えるようになります。
インストール先を選択してインストールをして下さい。
Animazeの起動とサブスクリプションについて
Animazeを初めて起動すると↑のような画面が表示されます。
STARTをクリックして始めましょう。
FaceRigでもお馴染みの「Fluffo」のアバターが表示されました。
Vtuber活動をされている方は自分が用意したアバターに変更したいと思いますが、まず最初にAnimazeの「サブスクリプション」についてご紹介します。
Animazeのサブスクリプション(料金プラン)について
Animazeの「サブスクリプション」(料金プラン)を確認してみましょう。
人型のアイコンをクリックして「サブスクリプションの管理」を選択
Animazeは月間と年間のサブスクリプションプランが用意されています。
- plus:$ 1.99 /月
- plus:$ 9.99 /年
- pro:$ 4.99 /月
- pro:$ 49.99 /年
steamで定期的に開催されるセールでFaceRigを購入してからAnimazeのサブスクリプション(年間プラン)に加入したほうがお得になる場合もあります。
サマーセール等最大でFaceRigの値段が50%OFFになることも!
plusとproの違いについて
チャンネルから月額500ドル以上を稼いでいる個人ストリーマーや個人コンテンツクリエーター(チャンネル登録者や広告収入など)には、Animazeを使用するための商業的権利が必要となります。この要件を満たしている場合は、AnimazeVIPサブスクリプションへの登録が必須です。
(VIPサブスクリプション→proサブスクリプション)
↑に該当しない方はplusのサブスクリプションプランに加入すれば大丈夫です。
有料プランに加入するとどんな機能が使えるようになるのか
無料プランで使える機能
- 1セッション最大90分のオンラインストリーミング
- アバター、背景、小道具のSteamワークショップへのインポート
- アバター、背景、小道具の個人使用のためのインポート
有料プランに加入することで以下の機能が使えるようになります。
- 無制限にバーチャルウェブカメラの使用が可能
- ウォーターマーク(Animazeのロゴ)の削除
- 60FPSで配信可能
- 動画をMP4形式でエクスポート
- 透明背景のキャプチャウィンドウの使用
- アバターの高度なトラッキングの設定
- iphoneのフェイストラッキング
詳しくはAnimazeのサブスクリプションプランの違いについてのページを確認して下さい。
サブスクリプション加入(料金支払い)
実際にplusの年間プランに加入してみました。(今回はsteamウォレットから支払。)
私はFaceRigを購入しているので初回50%OFFの$ 9.99、ウォレット支払いなので厳密ではありませんが日本円にすると約1113円でした。
次回サブスクリプションの支払いは割引無しの支払いになります。
steamの支払い方法について
steamでゲームをダウンロードする際の支払い方法についていくつか紹介
- Steamウォレット
- クレジットカード
- クレジットカード(国内利用)←Vプリカはこちらを選択
- コンビニ支払い
- WebMoney
- Paypal
- ネットキャッシュ
- ビットキャッシュ
steamの支払い方法は別の記事で詳しく解説しています。

Animazeのインストールとサブスクリプションまとめ
今回はAnimazeのインストールとサブスクリプションについての紹介でした。
Animazeの基本的な使い方はこちらで紹介しています。

当ブログではvtuber向けの情報を分かりやすくお届けします。
vtuberのなり方や作り方・仕組みを分かりやすく解説

vtuberになる為の必要機材と値段について紹介

ココナラでVTuberのキャラデザ・モデル制作を依頼する方法を紹介

Live2D公式マーケットnizimaでモデルの購入と制作依頼をする方法を紹介
