最新PCセール情報

Animazeの使い方【基本設定とアバターのインポート】

VTuber制作
※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています

今回はAnimazeの基本的な使い方・設定方法について分かりやすいように画像を交えて解説します。

Animazeは現在早期アクセスソフトウェアになります。

今後色々と情報を更新していく予定です。

Animazeのインストールやサブスクリプションについては前回の記事を確認してください。

Animazeのインストールとサブスクリプションについて紹介
FaceRigの次世代版となる「Animaze」の基本的な情報とインストール・サブスクリプションについて紹介

 

Animazeの使い方

Animazeの使い方

実際にAnimazeのユーザーインターフェース(UI)の画面を見せながら解説します。

基本操作

  • モデルの拡大縮小:マウスホイール
  • モデルの位置調整:ctrl+左クリック
  • モデルの回転:ctrl+右クリック
  • キャリブレーション:ctrl+C

 

設定

Animazeを起動したら最初に初期設定を行いましょう。

言語設定

Animaze 言語設定

左側のメニューバーの歯車のアイコンをクリックして「Longuage」から日本語を選択

ウォーターマーク(Animazeのロゴ)の非表示

ウォーターマーク(Animazeのロゴ)の非表示

ウォーターマークの非表示は全般タブから設定できます。(サブスクリプション加入時のみ)

ウェブカメラの設定

animaze ウェブカメラの設定

ウェブカメラの設定は「動画のグラフィック」のタブから設定できます。

使用するカメラを選択して解像度とFPS値を決めましょう。

他にもレンダースケールの設定なども行えるので確認してみて下さい。

高度な設定

animaze 高度な設定

高度な設定では、トラッキングの設定ややアバターの動きの制御が行えます。

自分で用意したアバターがある場合、先にインポートしてから設定を行ってください。

 

アバター

animaze アバター

人気アバター・すべてのアバターでは、Animazeで使えるアバターが選べます。

FaceRig購入者特典アバターも用意されています。

 

animaze アバター

ゴールドを消費することでアバターや背景を購入することができます。

Animazeを初めて起動した際にあらかじめゴールドが用意されていたので気になるアバターがあれば追加してみましょう。

 

animaze アバター

ペルソナでは自分で男性・女性アバターを簡易的に作成することができます。

手早く作れるのでzoom等のビデオチャットでアバターを用意したい方にはおすすめです。

 

animaze アバター インポート

自分で用意したアバターをインポートできます。

〇〇.model3.jsonファイル・〇〇.avaterファイルを選択して下さい。(〇〇はモデル名です。)

今回はLive2DCubismでお馴染みの「ひより」をお借りしてインポートしました。

3Dモデルをインポートするには後に説明する「Animaze Editor」で.vrmファイルを.avaterファイルに変換してからインポートします。

Live2Dモデルをインポートできなかった方もAnimaze Editorを使用してからインポートして下さい。

背景

animaze 背景

FaceRigの時のようにOBSでクロマキー合成する為のグリーンバックが用意されています。

背景はインポートすることで種類が増やせます。(ゴールドで購入することもできます。)

 

アバターのカスタマイズ

animaze アバターカスタマイズ

アバターのカスタマイズを行えます。

頭や顔の大きさを調節したり色を変更したりできます。

 

エモート

animaze エモート

スロットにセットしたエモートを再生します。

キーボードの数字キー等に登録してボタン一つでちょっとした演出をしたい時に便利ですね。

 

アニメーション

animaze アニメーション

ショートカットキーに登録してアニメーションを再生します。

自分で用意したアバターのアニメーションを再生する為には「Animaze Editor」で設定する必要があります。

 

Animaze Editorを利用してアバターをインポートする

Animaze Editorを利用してアバターをインポートする

Animaze用にアバターを調整する為のアプリ「Animaze Editor」の説明になります。

Live2DCubismで設定したパラメータをAnimaze上で再生する為、3DモデルをAnimazeにインポートさせる為にはAnimaze Editorを使用することになります。

Animazeにうまくアバターをインポートできなかった方はAnimaze Editorを使用してから再度インポートしてみて下さい。

steamのライブラリから右側にあるメニューでAnimaze Editorを選択してダウンロードして下さい。

Animaze Editorが表示されなかった場合は、すべて → ツールにチェックを入れると表示されます。

 

Live2Dモデル

Animaze Editor Live2Dモデル

Animaze Editorが起動したら、上部メニューのAssets → import Live2D Avaterの順に選択

インポートしたいアバターファイル(〇〇.model3.json)を読み込んでください。

 

Animaze Editor Live2Dモデル

次に画面左側に表示されている画面のアバター名を右クリックして「Bundle」を選択。

「save item before?」のダイアログが表示されるので「Yes」をクリック

保存先フォルダを選択して「select Folder」をクリック

 

Animaze Editor Live2Dモデル

無事出力ができていれば保存先のフォルダに「〇〇.avater」のファイルがあると思うので確認してみて下さい。

詳しくはAnimaze公式の「Live2Dモデルの要件とファイル構造」を確認して下さい。

Live2Dモデルの要件とファイル構造
Animazeで変換作業を行うには、お使いのLive2Dモデルがバージョン3.0以上のLive2DCubismEditorで作成されている必要があります

 

3Dモデル

Animaze Editor 3Dモデル

次にVRoid Studio等で作成した3Dモデル(.vrmファイル)を読み込みます。

上部メニューのAssets → import 3D Object の順に選択します。

用意した.vrmファイルをインポート(結構時間かかります)

 

Animaze Editor 3Dモデル

画面左側に表示されている画面のアバター名を右クリックして「Bundle」を選択。

「save item before?」のダイアログが表示されるので「Yes」をクリック

保存先フォルダを選択して「select Folder」をクリック

無事出力ができていれば保存先のフォルダに「〇〇.avater」のファイルがあると思うので確認してみて下さい。

 

Animaze Editor 3Dモデル

Animaze本体に3Dアバターをインポートしてみました。

私の環境だけかもしれませんが背景によってアバターの色味が変わってしまう場合がありました。

※要検証中

詳しくはAnimaze公式の「概要と手順」を確認して下さい。

.VRM全般の手順
AnimazeでVRMモデルのインポートがサポートされるようになりました。Animazeで.VRMモデルを使用するには、.VRMモデルファイルを準備し、Animazeエディター経由でインポートし、Animazeエディターの.avatarファイルにある新しくインポートしたアバターをバンドルし、その後Animazeアプリ(...

 

 

Animazeの使い方まとめ

今回はAnimazeの使い方について解説しましたが、私自身すべての機能を使いこなせていないのと、Animaze自体がまだ早期アクセスな状態な為、今後分かり次第情報を更新していく予定です。

これからAnimazeを使い始める方の参考になれば幸いです。

 

当ブログではvtuber向けの情報を分かりやすくお届けします。

vtuberのなり方や作り方・仕組みを分かりやすく解説

vtuberのなり方や作り方・仕組みを分かりやすく解説
vtuber(バーチャルYouTuber)を始めてみたい!どうすればできるのか.....そんな方向けにvtuberのなり方や作り方を解説します。 vtuberになる為には、専用のソフトやツール・webサービスに加えて機材が必要になります。 しかし、初めての方は何が必要なのか分からないと思うのでVTuber活動をする為に必要なソフトや機材と基本的な知識を紹介します。 VTuberの種類について(2D・3D) Vtuberになる為のソフトやツール 必要機材について アバター(キャラクター)の作成や用意について 企業オーディションについて

 

vtuberになる為の必要機材と値段について紹介

vtuberになる為の必要機材と値段について紹介
バーチャルYoutuber(vtuber)になる為にはどんな機材が必要になるのか?分かりやすく紹介していこうと思います。 vtuberを始める為の機材は様々なので、予算や現在持っている機材で自分に合う方法を是非見つけてみて下さい。

 

ココナラでVTuberのキャラデザ・モデル制作を依頼する方法を紹介

ココナラでVTuberのキャラデザ・モデル制作を依頼する方法を紹介
VTuberのキャラクターデザイン、特にFaceRig・Animaze・Vtube Studioでよく使われるLive2D向けにセットアップされたイラストを自分で用意するのは技術的な面でも大変です。 FaceRigで動かすモデルを自作するには以下の作業が必要になります。 レイヤー分けされたキャラクターのデザイン イラストをFaceRigで動かす為のLive2Dのセットアップ 絵が描けない方はそもそも自作する事が困難でしょう。 企業に依頼する場合は最低でも10万円以上の価格になる.... そこで今回ご紹介するのは、ココナラ でVTuberのキャラデザ・モデル制作を依頼する方法です。 この記事は以下の内容で考えている方におすすめです。 VTuberデビューする為にFaceRigで動かせるモデルが欲しい できるだけ費用を抑えたい 綺麗なイラスト(高クオリティ)のモデルが欲しい 難しいことは分からないので全てを任せたい

 

Live2D公式マーケットnizimaでモデルの購入と制作依頼をする方法を紹介

nizimaでLive2Dモデルの購入と制作依頼をする方法を紹介
皆さんはLive2Dのモデルを販売・購入できる公式マーケットが有ることをご存じですか? 今回はLive2Dの公式マーケット「nizima(にじま)」について紹介します。 Live2Dのモデル制作を行っているクリエイターが活躍している専用のプラットフォームであり、独自のサービスを展開しているのが特徴です。 Vtuber活動をしたい方に向けてFaceRigで使えるアバター制作も行っています。 この記事は以下の事について知りたい方におすすめしています。 Vtuber活動をする為に自分専用のLive2Dモデルを用意したい。 自分で制作するのは無理なので誰かに依頼したい! この記事では以下の順でnizimaについて紹介していきます。 nizimaとは?(にじまについての紹介) 作品を購入するまでの流れ オーダーメイド制作を依頼する方法
タイトルとURLをコピーしました