最新PCセール情報

waidayoの使い方【3DVTuber向けのフェイシャルモーションキャプチャツール】

waidayoの使い方VTuber制作
※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています

FaceID対応端末(iPhone・iPad)とPCを使った、3D VTuber向けのフェイシャルモーションキャプチャツール「waidayo」の導入と使い方について紹介します。

waidayoとは?

waidayoはVRMに対応した3D VTuber向けのフェイシャルモーションキャプチャツールです。

出典:nmちゃんねる公式ストア

iPhoneX以降のFaceID対応端末(顔認識機能)を使って表情をキャプチャして、PCにモーションを送信することができます。個人法人を問わずに無料で使用することができます。

 

waidayoはiosアプリ単体で使用できる他に様々なアプリ・ツールと連動させることができます。

  • PCビューア(PC版waidayo)
  • バーチャルモーションキャプチャー
  • Unity(EVMC4U)

 

必要となる機材・ソフトやツール

今回使用する機材(ハードウェア)とソフト(ソフトウェア)の紹介です。

waidayoはios版単体使用することもできますが、今回はPC版と一緒に使用する紹介となります。

ハードウェア

  • PC
  • FaceID対応のiPhone・iPad

 

ソフトウェア

  • waidayo(PC版)
  • waidayo(iosアプリ)

 

対応機種

iPhone・iPadはFaceID対応端末を使用します。

ご自身が使用されているiPhoneやiPadの確認をして下さい。

Face ID に対応している iPhone と iPad のモデル

 

waidayoの使い方

waidayoの導入から基本的な使い方まで紹介します。

ダウンロード・インストール

最初にPC版とios版のwaidayoをダウンロード・インストールしましょう。

PC版waidayoのダウンロードページ

waidayo - nmちゃんねる公式ストア - BOOTH
waidayoはVRMに対応した3DVTuber向けのフェイシャルモーションキャプチャツールです。iPhoneで表情をキャプチャし、PCへモーションを転送することができます。ゲーム実況や雑談配信での利用におすすめです。waidayoisafacialmotioncapturetoolfor3DVTubersthatsu...

 

ios版waidayo

‎waidayo
‎waidayoは、あなたの表情を認識してアバターに再現してもらうことができるアプリです。VMCProtocolに対応しており、waidayoforPCをはじめとした、対応ソフトウェアへフェイシャルモーションキャプチャーのデータを送信することができます。表情を認識するためにはA12Bionic以降を搭載したiPhone...

 

VRMファイルの設置・転送

waidayoで動かす為のVRMファイル(アバター)をPC版に設置、ios版にファイルを転送します。

 

VRMファイルのリネーム

使用するVRMファイルを「default.vrm」に必ずリネームして下さい。

 

PC版(PCビューア)に設置

リネームしたdefault.vrmを「waidayo_pc.exe」と同じ場所に設置して下さい。

waidayo PC版(PCビューア)に設置

 

ios版にファイルを転送

iTunesを使ってiPhoneにVRMを転送します。

iTunesの画面上にあるiPhoneのアイコンをクリック

waidayo ios版にファイルを転送

 

waidayo ios版にファイルを転送

ファイル共有→waidayoを選択してdefault.vrmをドラッグアンドドロップして下さい。

これでios・PC共に起動する準備が完了しました。

 

waidayoの起動とIPアドレスを確認

PC・ios両方のwaidayoを起動します。

アバターが表示され、ios版で表情のトラッキングしたモーションデータがPC版に転送されアバターの動きが反映されていれば導入成功です。

PC版のwaidayoでアバターが動かなかった場合はIPアドレスの確認をしてみましょう。

waidayoの起動とIPアドレスを確認

 

次にiosの画面にあるメニューアイコンをタップします。

waidayoの起動とIPアドレスを確認

 

Send Motion IP Addressを確認してPC版のタイトルバーに表示されたIPアドレスと同じ数字に設定して下さい。

※Send Motion Portの数字も同じであるか確認して下さい。

waidayoの起動とIPアドレスを確認

 

waidayoの画面をOBSに取り込む

OBSを起動してソースの追加→ゲームキャプチャを選択

waidayoの画面をOBSに取り込む

 

ゲームキャプチャのプロパティ画面で以下のように設定

  • モード:特定のウィンドウをキャプチャ
  • ウィンドウ:waidayo_pc.exe

waidayoの画面をOBSに取り込む

 

背景がグリーンバックなので透過設定を行います。

ゲームキャプチャ→フィルタの設定

waidayoの画面をOBSに取り込む

 

+のアイコンをクリックしてクロマキーを選択

背景が正常に透過されていればクロマキーの設定を変える必要はありません。

もし背景に緑が残っている場合は「疑似性」のスライダーで調整して下さい。

waidayoの画面をOBSに取り込む

 

最後にOBSの画面でアバターの表示と背景の透過の確認をして完了です。

 

waidayoの画面をOBSに取り込む

 

waidayoまとめ

今回はwaidayoの導入と基本的な使い方を紹介させて頂きました。

無料で使えるアプリの中でも様々なツールとの連動で使い勝手はかなり良いと個人的に思いました。

iPhone・iPadとPCがあれば簡単に導入することができるので、vroid studio等で作成したアバターを試しに動かしてみてはいかがでしょうか?

今回参考にしたgithubのwikiページ

基本的な使い方
Contributetonmchan/waidayodevelopmentbycreatinganaccountonGitHub.

nmちゃんのtwitter

 

当ブログではvtuber向けの情報を分かりやすくお届けします。

vtuberのなり方や作り方・仕組みを分かりやすく解説

vtuberのなり方や作り方・仕組みを分かりやすく解説
vtuber(バーチャルYouTuber)を始めてみたい!どうすればできるのか.....そんな方向けにvtuberのなり方や作り方を解説します。 vtuberになる為には、専用のソフトやツール・webサービスに加えて機材が必要になります。 しかし、初めての方は何が必要なのか分からないと思うのでVTuber活動をする為に必要なソフトや機材と基本的な知識を紹介します。 VTuberの種類について(2D・3D) Vtuberになる為のソフトやツール 必要機材について アバター(キャラクター)の作成や用意について 企業オーディションについて

 

vtuberになる為の必要機材と値段について紹介

vtuberになる為の必要機材と値段について紹介
バーチャルYoutuber(vtuber)になる為にはどんな機材が必要になるのか?分かりやすく紹介していこうと思います。 vtuberを始める為の機材は様々なので、予算や現在持っている機材で自分に合う方法を是非見つけてみて下さい。

 

ココナラでVTuberのキャラデザ・モデル制作を依頼する方法を紹介

ココナラでVTuberのキャラデザ・モデル制作を依頼する方法を紹介
VTuberのキャラクターデザイン、特にFaceRig・Animaze・Vtube Studioでよく使われるLive2D向けにセットアップされたイラストを自分で用意するのは技術的な面でも大変です。 FaceRigで動かすモデルを自作するには以下の作業が必要になります。 レイヤー分けされたキャラクターのデザイン イラストをFaceRigで動かす為のLive2Dのセットアップ 絵が描けない方はそもそも自作する事が困難でしょう。 企業に依頼する場合は最低でも10万円以上の価格になる.... そこで今回ご紹介するのは、ココナラ でVTuberのキャラデザ・モデル制作を依頼する方法です。 この記事は以下の内容で考えている方におすすめです。 VTuberデビューする為にFaceRigで動かせるモデルが欲しい できるだけ費用を抑えたい 綺麗なイラスト(高クオリティ)のモデルが欲しい 難しいことは分からないので全てを任せたい

 

Live2D公式マーケットnizimaでモデルの購入と制作依頼をする方法を紹介

nizimaでLive2Dモデルの購入と制作依頼をする方法を紹介
皆さんはLive2Dのモデルを販売・購入できる公式マーケットが有ることをご存じですか? 今回はLive2Dの公式マーケット「nizima(にじま)」について紹介します。 Live2Dのモデル制作を行っているクリエイターが活躍している専用のプラットフォームであり、独自のサービスを展開しているのが特徴です。 Vtuber活動をしたい方に向けてFaceRigで使えるアバター制作も行っています。 この記事は以下の事について知りたい方におすすめしています。 Vtuber活動をする為に自分専用のLive2Dモデルを用意したい。 自分で制作するのは無理なので誰かに依頼したい! この記事では以下の順でnizimaについて紹介していきます。 nizimaとは?(にじまについての紹介) 作品を購入するまでの流れ オーダーメイド制作を依頼する方法
タイトルとURLをコピーしました