youtubeやTwitch等の配信サイトでゲーム配信やゲーム実況動画の投稿をする方が増えてきましたが、これからゲーム実況や配信をしたい方に向けてキャプチャーボードについて解説します。
PCのゲームならゲーム画面をOBS(フリーソフト)でキャプチャーして簡単に録画できますが、Nintendo SwitchやPlayStation 4等の家庭用ゲーム機はキャプチャーボードがないとPCの画面に録画することができません。
初めてキャプチャーボードを買う方へおすすめのキャプチャーボードもご紹介します。
キャプチャーボードとは?
簡単に説明するとPCにゲームのプレイ画面を映す為に必要な機材です。
ゲームの映像を録画したり、配信する為にはキャプチャーボードが必要になります。
キャプチャーボードの種類
キャプチャーボードは以下の2種類に分かれます。
- 外付け型キャプチャーボード
- 内蔵型キャプチャーボード
外付け型キャプチャーボード
外付け型はPCとキャプチャーボードをUSBケーブルで接続して使うタイプです。
PCに接続する為のUSB端子とゲーム機・モニターに接続する為のHDmi端子があります。
外付け型のメリット
- USB接続で初心者の方でも簡単に使える
- 内蔵型より種類が多い
- ノートPCでも使える
- 持ち運びが便利
外付け型のデメリット
- 内蔵型に比べて性能がやや落ちる
- 外付けなのでキャプチャーボードを置くスペースが必要になる
内蔵型キャプチャーボード
内蔵型キャプチャーボードは、デスクトップPCに取り付けて使うタイプで、PC内のマザーボードにあるPCI Expressスロットに差し込みます。
内蔵型のメリット
- 外付け型に比べて高性能
- 内蔵型なのでPCにUSBを接続して使える
内蔵型のデメリット
- キャプチャーボードの取り付けには多少の手間が掛かる
- PCに関して知識が必要になる
- ある程度のPCスペックが必要になる
エンコード方式について
エンコードとは「圧縮」「変換」をする作業のことです。
キャプチャーボードを使ってゲームの映像を録画したり配信する為にはエンコードをしなければなりません。
今回紹介するのは2種類のエンコード方式です。
- ソフトウェアエンコード方式
- ハードウェアエンコード方式
ソフトウェアエンコード方式
ソフトウェアエンコード方式とは、Nintendo SwitchやPlayStation 4等のゲームの映像をPC側で処理する方式です。
その為、ソフトウェアエンコード方式を採用する際はある程度のPCのスペックが必要になります。
ソフトウェアエンコード方式のメリット
- 遅延が少ない状態で録画や配信ができる
ソフトウェアエンコード方式のデメリット
- PCの必要スペックが必要になる
- PCにある程度の負荷がかかる
ハードウェアエンコード方式
ハードウェアエンコード方式とは、ゲームの映像をキャプチャーボード側で処理して録画や配信をする方式です。
ハードウェアエンコード方式のメリット
- キャプチャーボードで映像を処理するのでPCの負荷が少ない
- PCの必要スペックが低い
ハードウェアエンコード方式のデメリット
- ソフトウェアエンコード方式に比べて遅延がある
- ゲーム画面をキャプチャーするにはメーカー製のソフトを使わなければならない
どちらのエンコード方式を選べばいいか
正直どちらが良いかと言われればソフトウェアエンコード方式の方が遅延も少ないのでおすすめです。
しかし、皆さんの使用しているPCのスペックや環境によって変わってくるものなので、ゲーミングPCのミドルスペック以上ならソフトウェアエンコード方式、ノートPC等であまりPCに負荷をかけたくない場合はハードウェアエンコード方式と使い分ける必要があります。
ご自身の環境に合ったエンコード方式を選びましょう。
パススルー出力について
ゲームの映像を録画したり配信する時、なるべく遅延を少なくしたい。
その為には「パススルー出力」の機能が搭載されたキャプチャーボードを選びましょう。
パススルー出力とは?
キャプチャーボードの遅延を回避する為の機能です。
上の画像はパススルー機能が搭載されたAVerMediaのキャプチャーボード『GC553』ですが、「HDmi IN」の他に「HDmi OUT」の端子が付いています。
USBでPCに接続して、「HDmi OUT」はHDmiのケーブルで別のモニターに接続します。
PCモニターに映る映像は多少の遅延が発生する為、キャプチャーボードを更に別のモニターにHDmiケーブルで接続する事で遅延の無い映像でゲームをプレイすることができます。
FPSやTPSといった対戦ゲーム等ではなるべく遅延を減らしてプレイしたいのでパススルーの機能は必須と言えます。
おすすめのキャプチャーボード
キャプチャーボードで有名なメーカー
キャプチャーボードで有名なメーカーは主に3つあります。
- AVerMedia
- Elgato
- I-O DATA
他にもマザーボードを販売されているメーカーはありますが、国内で人気のあるメーカはこの3つのメーカーになります。
今回はおすすめの外付け型と内蔵型のキャプチャーボードを紹介します。
おすすめ外付け型キャプチャーボード
AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUS
- 接続インターフェース:USB 3.1 Gen1 端子(Type-C)
- 入力端子:HDMI 2.0
- 最大入出力解像度:3840 x 2160(60fps)/ 最大録画解像度:1920 x 1080(60fps)
- エンコード方式:ソフトウェアエンコード
- 対応ソフト:専用ソフト「AVerMedia RECentral」、サードパーティ製ソフト
4Kのパススルーに対応した外付け型のキャプチャーボードで、録画は1080p/60fpsに対応しているので十分な性能です。
数多くの配信者・動画投稿者の方が愛用しているおすすめの一品。
AVerMedia LIVE GAMER ULTRA GC553
- 接続インターフェース:USB 3.1 Gen1 端子(Type-C)/入力端子:HDMI 2.0
- 最大入出力解像度:3840 x 2160@60fps(HDR対応)
- 最大録画解像度:3840 x 2160@30fps(※HDR非対応) & 1920 x 1080@120fps、1920 x 1080@60fps HDR (※『RECentral』の 「シングルモード」使用時のみ)
- エンコード方式:ソフトウェアエンコード
- 対応ソフト:専用ソフト「AVerMedia RECentral」 、サードパーティ製ソフト
こちらも4Kのパススルー機能搭載で「GC550 PLUS」よりもスペックが高く、現在販売されている外付け型の中では最高性能。
遅延もほとんど感じないのでストレス無くゲームをプレイできます。
AVerMedia LIVE GAMER ULTRA GC553紹介ページはこちら
AVerMedia Live Gamer Portable 2 PLUS AVT-C878 PLUS
- 接続インターフェース:USB 2.0(UVC・UAC 対応、プラグ&プレイの簡単接続)
- 入力端子 HDMI2.0、ヘッドセット端子(4極)、パーティーチャット端子(4極)
- 最大入力解像度:3840 x 2160(60fps)/ 最大録画解像度:1920 x 1080(60fps)
- ストレージ(単体録画モード):microSDHC / microSDXCメモリーカード(スピード:SDスピードクラス CLASS 10以上)
- エンコード方式:ハードウェアエンコード
こちらはハードウェアエンコード方式のキャプチャーボード。
PCへの負担が少ない上に、単体で録画ができる機能が搭載されています。
AVerMedia Live Gamer Portable 2 PLUS AVT-C878 PLUS紹介ページはこちら
I-O DATA GV-USB3
- 最大入出力解像度:3840×2160/60p(4K60pパススルー)
- 接続インターフェース:USB 3.1 Gen 1 Type-A
- エンコード方式:ソフトウェアエンコード
- 映像入力端子:HDMI
I-O DATAから発売されたソフトウェアエンコード方式のキャプチャーボード。
今回紹介する外付け型のキャプチャーボードの中でも値段が安く、4Kのパススルーには対応していませんが、1080p/60fps対応で十分な性能です。
Elgato Game Capture HD60 S
- 接続インターフェース:USB3.0
- キャプチャー解像度:1080p/60fps
- エンコードタイプ:ソフトウェアエンコード
- システム要件:PC:Windows 10 (64-ビット)、Mac:OS Sierra以降
Elgatoから発売されたMac対応のソフトウェアエンコード方式のキャプチャーボード。
Macユーザーの方が見た目のデザインの良さもあり愛用しています。
Elgato Game Capture HD60 S紹介ページはこちら
まとめ
初心者の方に向けてキャプチャーボードについての解説をしました。
PCスペックや予算に合わせて自信に合ったキャプチャーボードを是非見つけて下さい。
今回のおさらい
- キャプチャーボードは2種類ある(外付け型・内蔵型)
- 初心者の方はまず外付け型を使ってみよう
- エンコード方式がある(ソフトウェアエンコード方式・ハードウェアエンコード方式)
- パススルー機能で遅延を無くしてゲームをプレイしよう