最新PCセール情報
PR

【2023年】おすすめゲーミングキーボードの紹介【種類や選び方を分かりやすく解説】

おすすめゲーミングキーボードの紹介【種類や選び方を分かりやすく解説】デバイス・周辺機器
記事内に広告が含まれています。

本記事では、数多くあるゲーミングキーボードの中から、特におすすめのモデルを紹介し、それぞれの特徴や選び方を詳しく解説します。

PCゲームを快適にプレイする為、勝つ為には使用する機器も勝利に大きく影響します。特にキーボードはゲーム操作の中核を担い、快適なプレイと操作性の向上を実現するために非常に重要です。

ゲーミングキーボードの基本と特徴

ゲーミングキーボードとは

ゲーミングキーボードとは

ゲーミングキーボードは、その名の通り、ゲームを快適にプレイするために特別に設計されたキーボードです。このタイプのキーボードは、打鍵感や長時間使用しても疲れにくい設計、そしてキーの複数同時押し機能を持つことが特徴です。

特に、FPSゲームやMMOゲームなど、迅速な反応や機敏な操作が要求されるゲームにおいて、ゲーミングキーボードの使用が推奨されます。

ただし、ゲーミングキーボードの性能は製品ごとに異なるため、自分がプレイするゲームに合わせて適切なものを選ぶことが重要です

通常のキーボードとの違い

通常のキーボードとの違い

ゲーミングキーボードと普通のキーボードの主な違いは、キーの複数同時押し機能やマクロ機能の有無にあります。ゲーミングキーボードには、バックライトが搭載されていることが多く、キーの反応速度を選べる機能、複数キーの同時押しに対応している機能、マクロ機能が搭載されていることが一般的です。

特にFPSやMMORPGのような複雑な入力が必要で、速さと正確さが求められるゲームにおいて、ゲーミングキーボードの使用が推奨されています。

キーボードの種類

メカニカルキーボード

メカニカルキーボードは、各キーがそれぞれ独立した構造をしているキーボードのことです。

現在、「ゲーミングキーボード」と呼ばれるものはメカニカルキーボードのことを差す場合が多く、スイッチの種類によって、タイピングの感触や音が大きく異なります。

メカニカルキーボードを使うメリット
  • 耐久性が高い
  • タイピングの感触がよい
  • カスタマイズ性が高い

メンブレンキーボード

メンブレン

メンブレンキーボードは、デスクトップパソコンやノートパソコンに標準で搭載されていることが多いため、最も一般的なキーボードの方式です。

キーストローク(キーを押した時の深さ)が深いので、しっかりとしたタッチ感を好む方におすすめ。

メンブレンキーボードを使うメリット
  • 安価で手に入りやすい
  • 薄型でコンパクトな設計
  • キーを押した感触が柔らかく、押しやすい

静電容量無接点方式 キーボード

静電容量無接点方式のキーボードは、名前の通り電極が接触しない「無接点構造」を採用しています。キーが押し込まれ電極同士が一定レベルまで接近すると、静電容量の変化を検知して入力されたことを伝える仕組みです。

静電容量無接点方式キーボードを使うメリット
  • チャタリングが発生しにくい
  • 静音性が高い

メカニカルキーボードをおすすめする理由

ゲーミングキーボードを買う際は、メカニカルキーボードを選ぶことをおすすめします。その理由は、以下の3つです。

反応速度が速い

メカニカルキーボードは、スイッチの内部にある金属バネが作動することによってキーが入力されます。このため、メンブレン式やパンタグラフ式のキーボードに比べて、反応速度が速いと言われています。

反応速度が速いと、ゲームで重要な操作を素早く行うことができます。例えば、FPSゲームでは、敵に先んじて攻撃するために、エイムや射撃のタイミングが重要です。メカニカルキーボードなら、わずかなタイムラグでも大きな差を生むため、有利にゲームを進めることができます。

打鍵感と音

メカニカルキーボードは、スイッチの種類によって打鍵感や音が異なります。

例えば、青軸はカチカチと明確なクリック音が鳴り、タクタイル感も強いため、打鍵感が好みの方におすすめです。一方、赤軸は静音性が高いため、周囲の人に迷惑をかけたくない方におすすめです。

カスタマイズ性が高い

メカニカルキーボードは、スイッチやキーキャップ、LEDなどのカスタマイズが可能です。

例えば、スイッチの種類を変えることで、打鍵感や音を変えることができます。また、キーキャップを変えることで、見た目や触り心地を変更することができます。

自分の好みに合わせてキーボードをカスタマイズすることで、より快適にゲームを楽しむことができます。

おすすめのゲーミングキーボード

おすすめのゲーミングキーボード

現在、様々なゲーミングキーボードが登場し、それぞれにユニークな特徴を持っています。例えば、高い打鍵感と耐久性を備えたメカニカルキーボードや、コンパクトな設計でデスクスペースを節約できるテンキーレスモデル、高度なカスタマイズが可能なRGB照明付きのキーボードなどがあります。

これらのキーボードは、ゲームプレイの快適さを高めるだけでなく、プレイヤーの個性を表現するアイテムとしても重宝されています。

コスパの良いメカニカルキーボード

ゲーミングキーボードは一般的なキーボードよりも価格が高く手が出しずらいこともあるので、コスパの良い高性能なゲーミングキーボードをいくつか紹介します。

Logicool G413 TKL SE

Logicool G ロジクール G ゲーミングキーボード G413 テンキーレス 有線 タクタイル スイッチ メカニカル キーボード 日本語配列 G413TKLSE 国内正規品 ブラック
Logicool G(ロジクール G)
¥11,000(2023/12/10 06:16時点)
あなたのゲーミングスキルを次のレベルへ: ロジクール G413 SEは、PCゲームに特化した設計はもちろん、ゲームに勝つために必要な耐久性と性能を備えたテンキーレスサイズのゲーム用キーボードです。

G413 TKL SEは、コンパクトサイズなテンキーレスなメカニカルキーボードです。

タイピングした時の感触、音もちょうど良く多くの方が愛用されています。

G413 TKL SEには、艶消しブラックの、航空機品質の5052低炭素アルミニウム合金トップケース、ゲーミンググレードのメカニカルスイッチおよびPBTキーキャップが装備され、高い耐久性があります。

HyperX HX-KB7RDX-JP

取り外し可能なUSB Type-Cケーブルを備えた超小型なテンキーレスデザイン。

素早いキーストロークをしても安定感があります。また、キーボードの脚は、傾きを3段階から選ぶことができます。

ライティングのカスタマイズ、マクロの作成、ゲームモードの調整が可能で、ゲームを快適にプレイする為の機能がいくつも備わっています。

Razer BlackWidow V3

Razer ゲーミングキーボード テンキーレス メカニカルキーボード BlackWidow V3 Tenkeyless JP - Yellow Switch メカニカル イエロー軸 クリアハウジング Chroma RGB 高耐久アルミ製トッププレート 印字の消えないABS キーキャップ 日本語 JP配列 【日本正規代理店保証品】 RZ03-03491900-R3J1
Razer(レイザー)
¥11,980(2023/12/10 16:40時点)
【違いを感じる】 スマートな形状でパフォーマンスを発揮する Razer BlackWidow V3 TenkeylessはアイコニックなBlackWidow モデルを継承するコンパクトなゲーミングキーボードです。世界的に知られた Razer メカニカルスイッチを備え、Razer Chroma RGB に対応し、世界のゲーマーから愛される高精度とカスタム性を実現しています。

pcゲーム初心者などにおすすめなRazerのメカニカルキーボード。

RAZER イエローメカニカルスイッチの静音リニアスイッチは静音性が高く、音の心配がある方、配信する方にもおすすめです。

耐久性に優れたテンキーレスメカニカルゲーミングキーボードのトップフレームは日常的な利用にも長時間耐える頑丈な設計で、すっきりとしたマット仕上げになっています。

ラピッドトリガー搭載ゲーミングキーボード

ラピッドトリガー搭載ゲーミングキーボード
Apex Pro TKL | テンキーレス メカニカル ゲーミングキーボード | SteelSeries

多くのeスポーツ界隈やストリーマーの間でトレンドになっているラピッドトリガー キーボード。

ラピッドトリガー キーボードとは、キーストロークにあわせて入力のON/OFFが切り替わる機能を備えたゲーミングキーボードです。

従来のキーボードは、キー入力が反映されるアクチュエーションポイントと入力がOFFに切り替わるリセットポイントが固定されていましたが、ラピッドトリガー キーボードでは、アクチュエーションポイントとリセットポイントを自由に設定することができます。

SteelSeries Apex Pro TKL 2023 JP

SteelSeries ラピッドトリガー 搭載 ゲーミングキーボード テンキーレス 有線 日本語配列 OmniPointスイッチ 有機ELディスプレイ搭載 Apex Pro TKL (2023) 64861 ブラック
SteelSeries
¥32,973(2023/12/10 23:14時点)
【世界最速キーボード】OmniPoint 2.0 Adjustable HyperMagnetic スイッチにより、アクチュエーションポイントを最短0.1mmに設定可能。Rapid Triggerモード搭載に加え、0.54msの反応速度で世界最速のキーボードがさらに高速に。

【世界最速キーボード】OmniPoint 2.0 Adjustable HyperMagnetic スイッチにより、アクチュエーションポイントを最短0.1mmに設定可能。

Triggerモード搭載に加え、0.54msの反応速度で世界最速のキーボードがさらに高速に。

航空機にも使用されるアルミニウム合金を本体に採用することで2倍の耐久性を実現。

テンキーレスなのでデスクの邪魔にならないコンパクトサイズ。

SteelSeries Apex Pro Mini

SteelSeries ラピッドトリガー 搭載 ゲーミングキーボード ミニサイズ Apex Pro Mini JP 有線 日本語配列 OmniPointスイッチ 2ーinー1アクションキー 搭載 64825 ブラック
SteelSeries
¥28,800(2023/12/10 23:14時点)
【世界最速キーボード】OmniPoint 2.0 Adjustable HyperMagnetic スイッチにより、アクチュエーションポイントを最短0.1mmに設定可能。Rapid Triggerモード搭載に加え、0.54msの反応速度で世界最速のキーボードがさらに高速に。

SteelSeries Apex Pro TKLよりもコンパクトになったMiniサイズ。

Apex Pro Mini は、ゲームで勝つため、デスク上でのマウスフリックに多くのスペースを確保できるように設計されています。

2-in-1アクションのキーバインド、キーごとのRGBイルミネーション、カスタム作動ポイントのすべてを、ソフトウェアで設定可能です。

Razer Huntsman V3 Pro

ラピッドトリガー 搭載 Razer レイザー Huntsman V3 Pro JP ラピッドトリガーと調整可能なアクチュエーション搭載のアナログ ゲーミングキーボード アナログオプティカルスイッチ 調整可能なアクチュエーション 押下圧 40G リストレスト付属 日本語配列 ハンツマンブイスリープロ ジェイピー【日本正規代理店保証品】
Razer(レイザー)
¥46,900(2023/12/10 23:14時点)
究極の速さを実現するラピッドトリガーモード、最先端のアナログオプティカルスイッチを搭載アナログオプティカルキーボード、「Huntsman V3 Pro」の登場です。アクチュエーションの微調整も可能。これこそ、本当に自分だけのパフォーマンスを引き出すためのカスタマイズ体験です。

多機能なメディアボタン、カスタムマクロボタン、音量調整・ミュート機能が付いたデジタルダイヤル等、様々な機能が追加された万能ゲーミングキーボード。

手首の疲れを軽減するリストレストも付属されており、快適なゲームプレイが可能です。

USB TYPE-Cの有線式キーボードで、キーキャップはダブルショットPBT採用のなので汚れにくく、テカリにくいのが特徴。

ラピットトリガー搭載でゲーム性能も最高峰です。

Razer Huntsman V3 Pro Mini

ラピッドトリガー 搭載 Razer レイザー Huntsman V3 Pro Mini JP ラピッドトリガーと調整可能なアクチュエーション搭載のアナログ ゲーミングキーボード アナログオプティカルスイッチ 調整可能なアクチュエーション 押下圧 40G 日本語配列 ハンツマン ブイスリー プロ ミニ ジェイピー【日本正規代理店保証品】
Razer(レイザー)
¥35,800(2023/12/10 23:14時点)
究極の速さを実現するラピッドトリガーモード、最先端のアナログオプティカルスイッチを搭載アナログオプティカルキーボード、「Huntsman V3 Pro Mini」の登場です。アクチュエーションの微調整も可能。これこそ、本当に自分だけのパフォーマンスを引き出すためのカスタマイズ体験です。

Razer Huntsman V3 Proより価格を抑えてサイズを更にコンパクトにしたモデル。

第2世代 Razerアナログオプティカルスイッチ搭載の60%サイズキーボード。

調整可能なアクチュエーション、超高速連打を可能にするラピッドトリガーモード搭載。

FPSや対戦ゲームをする方で性能とコスパを重視する方におすすめ。

ゲーミングキーボードの選び方

使用用途に応じた選び方

使用用途に応じた選び方

ゲーミングキーボードを選ぶ際には、まず使用用途を明確にすることが重要です。たとえば、FPSやアクションゲームを主にプレイする場合、迅速な反応速度と高い耐久性を持つキーボードが適しています。

また、MMORPGや戦略ゲームなどでは、多くのショートカットキーを必要とするため、プログラム可能なキーを多く備えたモデルや、追加のマクロキーがあるキーボードが有効です。使用するゲームの種類やプレイスタイルに合わせて、最適なキーボードを選ぶことが重要です。

ゲームジャンル別の適したキーボード

ゲームジャンル別の適したキーボード
Apex Pro TKL | テンキーレス メカニカル ゲーミングキーボード | SteelSeries

ゲームのジャンルによっても、最適なキーボードのタイプが異なります。

例えば、FPSゲームでは素早い反応が必要なため、軽いタッチ感のキースイッチや、キーの同時押しに対応したモデルが推奨されます。対照的に、ストラテジーゲームやRPGでは、キー配置のカスタマイズや追加機能の多いモデルがプレイの幅を広げることができます。

また、ゲームだけでなく仕事や他の用途で使用する場合は、打鍵感が快適で静かなモデルを選ぶと良いでしょう。

キースイッチの種類と特徴

メカニカルキーボードの軸の種類

メカニカルキーボードの軸の種類

ゲーミングキーボードには、主にメカニカルキーボードが用いられます。メカニカルキーボードは、それぞれのキーが独立したスイッチを持っていることが特徴で、これにより優れた打鍵感と耐久性を実現しています。

キースイッチの種類には、主に「青軸」「茶軸」「赤軸」「黒軸」といったものがあります。

青軸はクリック感と打鍵音が特徴的で、タイピングの確実性を求めるユーザーに人気です。

茶軸は青軸よりも静かで、軽いタッチで反応するため、ゲームとタイピングの両方に適しています。

赤軸は軽い力で反応し、素早い入力に適しているため、アクションゲームに最適です。

黒軸は赤軸に似ていますが、少し重めのタッチが特徴で、誤入力を防ぎたい場合に適しています。

各キースイッチの特徴とおすすめ

各キースイッチの特徴とおすすめ
Logicool G PRO ゲーミングキーボード テンキーレス GXスイッチ リニア 有線 メカニカル キーボード 静音 日本語配列

それぞれのキースイッチには独自の特徴があり、ゲームプレイのスタイルや好みによって最適なものを選ぶことが大切です。

青軸は打鍵感と音が明確で、タイピングを楽しみたいユーザーにおすすめです。

茶軸は中間的な特性を持ち、多くのゲームや用途に対応できる汎用性の高さが魅力です。

赤軸は軽い力での操作が可能で、反応速度を重視するゲームに向いています。

黒軸は重めの操作感があり、意図しないキーの押下を防ぎたい場合に適しています。

これらの違いを理解し、自分のプレイスタイルや好みに合ったキースイッチを持つキーボードを選ぶことが、ゲーミング体験を向上させる鍵となります。

ゲーミングキーボードの追加機能

ゲームプレイを支援する特別機能

ゲームプレイを支援する特別機能

現代のゲーミングキーボードは、単なる入力デバイスを超えて、多くの追加機能を備えています。

これらの機能は、ゲームプレイをより快適で効率的なものにすることを目的としています。例えば、プログラム可能なマクロキーは複雑なコマンドを簡単な操作で実行できるため、特に戦略的なゲームや多くのコマンドを使うMMORPGに有効です。

また、カスタマイズ可能なRGBバックライトは、キーボードの見た目を個性化するだけでなく、暗い環境での視認性を高める役割も果たします。

さらに、専用のメディアコントロールキーを備えたモデルでは、ゲームプレイ中でも音量調整や曲の切り替えが容易に行えます。

カスタマイズ可能なオプション

カスタマイズ可能なオプション

ゲーミングキーボードのもう一つの大きな特徴は、そのカスタマイズ性にあります。ユーザーは、ソフトウェアを使用してキーボードの機能を自分のニーズに合わせて調整できます。

例えば、キーマッピングを変更して、よく使う機能をよりアクセスしやすい位置に設定できます。また、バックライトの色やパターンを変更して、自分のゲーム環境や好みに合わせた外観を作り出すことが可能です。

これらのカスタマイズオプションは、ゲームプレイを個人的な体験に変え、プレイヤーがより自分のスタイルに合った設定でゲームを楽しめるようにします。

まとめ

まとめ

ゲーミングキーボードの選び方やどのようような種類があるのか、これから購入を検討している方の参考になれば幸いです。

選び方のポイント
  • 有線・無線、どちらを使うか
  • テンキーレスかどうか
  • ラピットトリガーの機能について
  • キーの軸の種類
  • 多機能(ソフトウェアの便利さ)であるかどうか

タイトルとURLをコピーしました