パソコンをこれから購入する方に向けてパソコンの種類や特徴、用途について分かりやすく紹介します。
パソコンには様々な種類がありますが、今回は大きく分けて3つの種類のパソコンを紹介します。
デスクトップパソコン

デスクトップパソコンとは主に机の上や台に置いて使用する用途として作られ、(卓上パソコン)とも呼ばれています。
現在では大きいサイズも販売されているので机の下などに配置する場合もあります。
パソコン本体とは別にモニターやキーボードを用意する必要があります。
デスクトップパソコンは高性能ななパーツを使うことができる為、ノートパソコンやタブレットパソコンよりも処理能力が高く、パーツも後から付け替えたりできるので拡張性も高いです。
大きなパソコンケースを使用することでパソコン内部のスペースを確保できる為、発熱量のパーツを使用しても風通しの良い環境を作ることができます。
デスクトップパソコンは本体の大きさやモニター・キーボードの組み合わせによってスペースの確保が必要となってしまいます。
本体とは別にキーボードやマウス等の機材やデバイスが別途必要になります。
ノートパソコンと違い持ち運びができない。(持ち運びができる前提に作られていない為)
デスクトップパソコンの種類について

省スペース・スリム型
デスクトップパソコンは「タワー型パソコン」とも呼ばれ、サイズ(幅・高さ・奥行)や使用されているパーツ・内部構造によって種類が異なります。
タワー型・ミドルタワー型はケースも大きいものが使用されており、パーツの交換や追加などの拡張性が高く、ケース内の大きさによるスペースの余裕から廃熱性も高いです。
ミニタワー型はタワー型に比べてサイズを小さくしつつも拡張性や廃熱性に考慮されています。
しかし内部がその分狭くなるので大き目なデバイス(最新のグラフィックボード等)が使用できない場合があります。
スリム型(省スペース型)はミニタワーよりも更にサイズがコンパクトになっているので設置する場所には余裕ができるのが特徴。
ケースの中が狭くなってしまう上に拡張性があまり無い為、あらかじめ必要なパーツを決めて購入する必要があります。
タワー | ミニタワー | |
幅 | 約20cm | 約10cm |
高さ | 約40cm | 約30cm |
奥行 | 約50cm | 約40cm |
デスクトップパソコンの用途
デスクトップパソコンは使用する目的(用途)によっても様々な種類があります。
一般向けなデスクトップパソコンはインターネットや動画の閲覧等ができる一般的なモデルとなっています。
ゲーム向けパソコンは高性能なCPUやGPUが搭載されており、ゲームをサクサク高画質で楽しみたい方向けのモデルです。
クリエイターパソコンはイラストや高画質で動画編集がしたい方向けの高スペックモデルで拡張性にも優れています。
ビジネス向けパソコンは仕事や事務作業で使用する為に最適化された必要最低限の機能に加えて省スペースなモデルとなっています。
ゲーム向け・クリエイター向けパソコンはどちらも高性能なパーツやデバイスが使用されているので一緒のモデルとして見られるケースもあります。
ノートパソコン

ノートパソコンとは、本体・モニター・キーボード等のパソコンを使う為の必要な機能が一体化している小さなパソコンです。
ふたつ折にでき、コンパクトな状態で収納もできる他にバッテリーも搭載されているので持ち運びもでき、電源が繋がらない出かけ先でも使用できます。
パソコンによってはwebカメラも付いており、急な会議やリモートワークでも使用されています。
日本ではノートパソコンと呼ばれる場合が多いですが、ラップトップ(膝上)パソコンとも呼ばれることもあります。(座りながら膝上で使用できる為)
ノートパソコンは様々な環境(学校や職場)で使えるようユーザーのニーズに応えるために性能の高さや軽量化、特定の用途の為に設計されたパソコンです。
持ち運びも出来ることからビジネスや学校での使用率も高く一般的に普及されているパソコンだと言えます。
デスクトップパソコンと違い、外付けタイプのパーツやメモリの増設などはできますが、基本的に内部のパーツの交換やパーツの追加はできない(専門的な知識が無いと難しい)ので拡張性はデスクトップパソコンに比べると低いと言えるでしょう。
ノートパソコンの種類(サイズ)と用途

15型ノートパソコン(一般的サイズ)

17型ノートパソコン(ハイエンドGPU搭載)
ノートパソコンにも様々な種類や用途に合ったモデルがあります。
種類は基本的に搭載されている液晶モニターのサイズ(インチ)によって異なります。
ノートパソコンは14~15型の液晶モニターが主流となっており、B4~A4ほどのサイズとなっています。学生や社会人まで幅広く使われているサイズです。
これより大きいサイズの17型ノートパソコンはグラフィックス(高性能なGPU)が搭載されており、ゲームやクリエイティブな作業向けなモデルが販売されているケースが多いです。
10~12型ノートパソコンはコンパクト・サブノートと呼ばれています。省スペース・コンパクトなサイズなので持ち運びが多い方が使用しているモデルとなります。
タブレットパソコン

タブレットパソコンと呼んでいますがタブレット端末等様々な呼び方があります。
Apple社の「iPad」やマイクロソフト社の「Windows タブレット」、様々なメーカーが販売している「Androidタブレット」等、タブレットと名が付く商品が販売されています。
タブレットパソコンの特徴としてスマホ等のモバイル端末を大きくしてiOSやWindows等のOSをインストールして使うと言えば分かりやすいでしょうか。
タブレットパソコンは小さくコンパクトな為持ち運びには便利です。
タブレットで代表的なiPad Air は10.9インチ(B5サイズ)となっており、スマホとノートパソコンの中間の大きさとなっています。
物理キーボードが付いていない為、タッチパネル操作をするか外付けのタブレット用キーボードが必要となります。
板状なので手で持って作業が出来る為ノートPCとの使い分け・差別化がこの辺でできる印象
使用する端末にもよりますが画面がノートPCと比べて小さい。
タブレットパソコンのメリットや用途について

デスクトップやノートパソコン同様に動画の視聴や手に持ったまま電子書籍を読んだり手軽に楽しめる
イラストレイターが使用している液晶タブレットのようにペンタブを使ってデジタルイラストを描いたりクリエイティブな活動も出来る
持ち運びに便利なので会社や学校などの出かけ先で使用できる。
ここまでメリットを書きましたが最後にスマホやパソコンを既に持っている場合タブレットは必要かどうか考えてから購入しましょう。
パソコンの種類まとめ
今回は3つの種類のパソコンの紹介でした。ここまでご覧いただきありがとうございました。