最新PCセール情報
PR

パソコンのスペックとパーツについて【ゲーム・クリエイター向けPC】

パソコンのスペックとパーツについて【ゲーム・クリエイター向けPC】 BTO・ゲーミングPC
記事内に広告が含まれています。

パソコンを購入する際に確認するべきスペック。自分が何をしたいかによるスペックの目安とパソコンで使用されているパーツの見方について分かりやすく紹介します。

パソコン選びには主に4つのパーツが重要となります。

デスクトップパソコンで重要なパーツ
  • CPU
  • GPU(グラフィックボード)
  • メモリ
  • ストレージ

CPU

CPU

CPUとは、データの演算処理を行う装置の事でです。
ゲームをしたり、ネットで動画を見る際にCPUは演算処理を行っています。
パソコンの性能を決める際の重要なデバイスであり、自分がやりたい事・用途によって選ぶことが必要となります。

CPUの種類についいて

CPUの種類についいて
CPUのメーカー
  • Intel(インテル)
  • AMD(エーエムディー)

CPUは大きく分けて「Intel」と「AMD」の2つの企業の製品に分かれます。
一般向けなPCに搭載されている製品としてIntelは主にCore iシリーズ、AMDはRyzenシリーズが使用されています。

Inte
  • Core
  • Celeron
  • Pentium
AMD
  • Ryzen

CPUの表記について

CPUの表記について

ネットでパソコンを調べていると販売されているPCにCPUの表記がありますが、数字やアルファベット・第〇〇世代等、色々書かれていますがこれが一体何を意味するのか分かりやすく解説します。

Intel製・AMD製の表記は以下のように分けて見ることができます

CPUの表記
  • メーカー名
  • ブランド
  • グレード
  • 世代・型番
  • サフィックス

Intel製・AMD製の種類の表記で数字が高いほど性能も高くなります。
CPUの性能の目安とし数字は覚えておいたほうがよいでしょう。
Intel Core i9の場合:Intel Core がブランド名  i9がグレードとなります。)

デスクトップパソコン・ゲーム向けパソコン・クリエイター向けパソコンに搭載されているCPUには
IntelはCore iシリーズ、AMDはRyzenシリーズが使用されています。

  1. Intel Corei7 12700K
  2. Intel Corei7 11700K

CPUには世代と呼ばれるものと型番の表記があります。
↑を見比べてもらうと①の12700Kが12世代のCPU、②の11700Kが11世代のCPUとなります。
(12700の場合12が世代、700が型番となります。)
12700Kの方が新しい世代のCPUとなるので基本的に11700Kよりも性能が高くなります。

世代・型番の末尾に付いているアルファベットはシリーズ(サフィックス)の表記となります。

Intel製
  • 「表記無し」:通常モデル
  • 「F」:内蔵グラフィック非搭載モデル
  • 「K」:オーバークロック可能モデル
  • 「KF」:オーバークロック可能・内蔵グラフィック非搭載モデル
  • 「X」「XE」:クリエイター向け・高性能モデル
  • 「S」:省電力モデル

※「F」が付いたモデルはグラフィック機能非搭載の為、別途ビデオカード(グラフィックボード)が必要です。

AMD製
  • 「表記無し」:通常モデル
  • 「G」:グラフィック機能搭載モデル
  • 「X」「XT」:通常より高機能モデル
  • 「T」:省電力モデル

※「G」が付いたモデル以外はグラフィック機能非搭載の為、別途ビデオカード(グラフィックボード)が必要になります。

CPUの性能・仕様

CPUの性能
  • コア数
  • スレッド数
  • クロック周波数
  • TDP

CPUの性能を確認する際は、コア数スレッド数クロック周波数TDPの4つを見てみましょう。

CPUの性能・仕様
コア数(トータルコア)
  • CPUのコア数とは、CPUの物理演算ユニットの物理的な数の事です。
  • 例えば、コア数(トータルコア)が2コアと表記されている場合2つのCPUが入っています。
  • 複数のコアが搭載されているものを「マルチコア」と呼びます。
  • 現在販売されているゲーミングPCに搭載されているCPUを見てみると6コア・8コアのものが多いです。
  • コア数が多い方が処理速度が上がるといわれています。(例外として使用するソフトウェアによってはコア数が少ない方が良い場合もあります。)
CPUの性能・仕様
スレッド数
  • ↑の画像を見てもらうと同じ4コアなのにスレッド数が違います。
  • スレッド数とは搭載されているCPU(コア数)の数によって同時に処理できる数の事です。
  • 例えば4コア4スレッドの場合4つの作業(ゲームや動画鑑賞等)を4つのコアで処理します。
  • 4コア8スレッドの場合8つの作業を4つのコアで処理する事ができます。
CPUの性能・仕様
クロック周波数
  • クロック周波数とは、「クロック数」とも呼ばれCPUの処理速度を表します。
  • クロック数は「Hz」という単位で表され、1秒間に何回クロックされたか(信号を送ったか)の値です。
  • この数値が高いと、同じ時間内により多くの処理を行うことができることになります

最後にTDPとは、CPUの発熱量と消費電力の目安となります。
高性能なCPUほど消費電力も高くなります。

パソコン購入時のCPUの性能の目安

Intel CPU

Core i5ミドルレンジ
Core i7ミドルレンジ
Core i7ハイエンド
Core i9ハイエンド

AMD CPU

Ryzen 3ミドルレンジ
Ryzen 5ミドルレンジ
Ryzen 7ハイエンド
Ryzen 9ハイエンド

パソコンの購入時にどの「CPU」がいいのか?決める際の判断として「ミドルレンジ」で価格を抑えるか、「ハイエンド」で高性能なものを選ぶか決めるとよいでしょう。

それに加えて、コア数/スレッド数を確認して最新の世代であるか見てみましょう。

それでも迷うようならIntel CPUなら「Core i7」、AMD CPUなら「Ryzen 7」のハイエンドクラスを目安にして下さい。

グラフィックボード(GPU)

グラフィックボード(GPU)
ASUS Dual GeForce RTX™2060

ゲーミングPC・クリエイター向けPCを構成するのに重要なデバイス「グラフィックボード」。

パソコンでゲームを十分に楽しむ為、配信や動画の映像を綺麗に出力するためのグラフィックボード(略してグラボ)について説明します。

グラフィックボードとGPUについて

グラフィックボードとは画像や映像をディスプレイに映し出すためのパーツです。

GPU(Graphics Processing Unit)と呼ばれる半導体チップが組み込まれており、グラフィックボードの他にもビデオカードと呼ばれることもあります。

「NVIDIA」等のGPU半導体チップをパソコンで使えるようにデバイス化さらたものがグラフィックボードです。

GPUは基本的に「CPU」やマザーボードといった部品に組み込まれていますが、高画質な映像を映し出すために独立した「グラフィックボード」が使用されます。

GPUの主なメーカー

GPUの主なメーカー

NVIDIA(エヌビディア)

NVIDIA社は「GeForce」シリーズの開発を行っているメーカーです。

「GeForce RTX 30XX」 「「GeForce GTX 16XX」等様々なシリーズが販売されています。

現在販売されているゲーミングPCにはNVIDIA社のGeForceが多く使用されており、ゲームの動作基準などもNVIDIA社のグラフィックボードが基準とされています。

AMD(エーエムディー)

AMD社は「RADEON」シリーズの開発を行っているメーカーです。

「Radeon RX 6XXX」シリーズ等が販売されており、NVIDIA社と同じくらいのシェア率を獲得しています。

RADEONシリーズはゲームはもちろん、映画や動画の再生機能にも優れています。

グラフィックボード(GPU)の性能表記について

グラフィックボード(GPU)の性能表記について
グラフィックボード表記
  • メーカー:「NVIDIA」「AMD」等のメーカー名
  • シリーズ:NVIDIAなら「GeForce」、AMDなら「Radeon」等のシリーズ名
  • クラス:GeForceなら「RTX」「 GTX 」Radeonなら「RX」「RTX」等
  • 世代:NVIDIAなら「30」、AMDなら「6」の部分にあたる。
  • 性能:NVIDIAなら80、AMDなら「900」の部分にあたる
  • 規格:NVIDIAなら「Ti」、AMDなら「XT」の部分にあたる

メーカーやブランドは分かりやすい部分ですが、クラス・世代・性能・規格は種類が多いです。

パソコンにあまり詳しくない方がグラフィックボードの性能を確認するなら「ベンチマーク」が確認できるサイトやツールで確認してみましょう。(下記サイトで性能確認ができます。)

https://benchmarks.ul.com/compare/best-gpus

https://www.videocardbenchmark.net/high_end_gpus.html

グラフィックボード性能比較(PassMark-G3Dマーク)
GeForce RTX 3080 Ti
26.604
GeForce RTX 3090
26.3207
Radeon RX 6900 XT
25,330
GeForce RTX 3080
24,738
Radeon RX 6800 XT
23,207
GeForce RTX 3070 Ti
23,125
RTX A5000
22,577
GeForce RTX 3070
22,051
RTX A6000
21,816
GeForce RTX 2080 Ti
21,774
Radeon RX 6800
20,674
GeForce RTX 3060 Ti
20,102
GeForce RTX 2080 SUPER
19,508
Radeon RX 6700 XT
18,909
GeForce RTX 2080
18,686

上からハイエンドモデルになり、下の方に向かってミドルレンジになっていきます。

パソコン購入時のグラフィックボード(GPU)の目安

ウルトラハイエンドGeForce RTX 3080 Ti
GeForce RTX 3090
Radeon RX 6900 XT
ハイエンドGeForce RTX 3080
Radeon RX 6800 XT
GeForce RTX 3070 Ti
RTX A5000
GeForce RTX 3070
ミドルレンジGeForce RTX 3060 Ti
GeForce RTX 2080 SUPER
Radeon RX 6700 XT
GeForce RTX 2080

購入時の目安としては「ハイエンドモデル」を狙っていきたいところです。
ゲームをしたり動画編集をするのに十分なスペックです。

予算を抑えめにしたい方は「ミドルレンジ」も視野に入れてみましょう。
GeForce RTX 3060 Tiあたりがミドルレンジに入ってきたことから選択肢に入ります。

現在世界情勢的にも「半導体不足」の為、グラフィックボードの値段は常に変わっています。
お手頃な値段の時を狙って購入しましょう。

メモリ

メモリ
シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-3600

メモリ」はパソコンの処理を行う際にデータを一時的に保管するための場所のことです。

「作業スペースの広さ」等と例えられれていて、メモリの容量が多いと効率的な処理が出来るようになります。

メモリの種類と選び方

メモリの種類と選び方
メモリの表記
  • 規格
  • 世代
  • 転送速度
  • 容量

ゲーミングPC・クリエイター向けPCを購入する際に見るべきメモリの性能は「容量」です。

ほとんどのパソコンは「8GB」または「16GB」の容量のメモリが搭載されています。
web閲覧で複数のタブを開いたり重たいゲームをしたり、容量のある動画を出力したい場合は「16GB」の容量があればとりあえず安心できるラインかと思います。

現在は「DDR4」の規格が主流となっていますが、近い将来に「DDR5」が発売されるそうです。

パソコンを購入する際、メモリは容量の他にも「転送速度」も重要となりますが、だいたい決まったメモリが使用されるため選べるのは容量だけの場合がほとんどです。

ストレージ

ストレージ
Crucial SSD 1000GB MX500
ストレージの種類
  • SSD(ソリッドステートドライブ
  • HDDハードディスクドライブ)

ストレージは主に「SSD」と「HDD」の2種類があります。
大事なデータを書き込んだり読み込んだりできる記憶装置です。

SSD

SSDの特徴
  • データの読み書きが速い
  • 容量は少ない
  • 作動音がない(小さい)
  • HDDよりサイズがコンパクト

SSDの特徴としてデータの読み込みや書き込みが早い。
その分HDDよりも容量は少な目となっています。

HDD

HDDの特徴
  • データの読み書きがSSDに比べて遅い
  • 容量は多い
  • 動作音は大きい
  • 比較的安価で購入できる

HDDはとにかく容量が多いので動画や容量の大きいデータを保存する際に役立ちます。
データの読み書きはSSDに比べて遅い。

主流はSSDとHDDを両方搭載する

OSや動作の速さを求められる対戦ゲームのデータはSSDに入れて、動画や画像ファイルなど容量の多いものはHDDに入れる使い分けをすのが良いでしょう。

パソコンを購入する際はメインにSSD、追加ストレージとしてにHDDを使うのが主流です。

HDDは外付けタイプも販売されているので最初はSSDのみで使用し、追加で外付けHDDを購入する使い方もできます。

(まとめ)パソコンのスペックとパーツについて

今回はパソコンのスペックとパーツについての紹介でした。
新規でパソコンを購入する際のお役に立てれば幸いです。

パソコンの種類についてはこちらで紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました