パソコンや家庭用ゲーム機を購入した際に一緒に揃えたい「モニター」ですが、初めてモニターを購入する際に選び方が良く分からないと思います。
今回はゲーミングモニターの選び方、ゲーミングパソコン・家庭用ゲーム機(PS4・PS5・switch)など自分に合ったスペックやサイズの見方について紹介します。
ゲーミングモニターの選び方【確認するべきポイント】
ゲーミングモニターを選ぶ際に見るべきポイントについて分かりやすく紹介します。
リフレッシュレート

リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に映像を表示する回数のことです。
単位はHz(ヘルツ)と呼びます。
60Hzのモニターであれば、1秒間に60回映像を表示することができます。
一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzですが、ゲーム用のモニターは「144 Hz」・「240 Hz」・「360 Hz」と更に数値が高くなっています。
高いリフレッシュレートであれば、モニターに表示される映像がなめらかになり、快適にゲームを楽しむができる為、モニター選びで確認するポイントとなります。
実際にどのくらいのリフレッシュレートものを選べばいいのか?

どのくらいのリフレッシュレートがあればゲームが快適に遊べるのか?
PC用ゲームや家庭用ゲーム(PS4・PS5・switch)に合ったリフレッシュレートを確認してみましょう。
PC用ゲーム用では、144Hz・165Hz・240Hzのモニターが多く使用されています。プロの競技勢やyoutube・twitch等で配信しているストリーマーの方々の使用されているモニターのリフレッシュレートを参考にしています。
注意点としてパソコンのスペック、特にグラフィックボードの性能が高くないと高いリフレッシュレートが出ません。240Hz以上は高スペックなパソコンを持っていれば選んで良いでしょう。ミドルスペックPCであれば144Hzをおすすめします。
PS5は最大で120Hz(1秒間に120回の映像を映す)なので144Hzのものをおすすめします。
PS4・switchは最大で60HzまでなのでPC用・PS5用のように高いリフレッシュレートが出ません。PS4・switch用のモニターが欲しい方は後に解説する解像度について項目を確認して下さい。
応答速度

モニターの応答速度ってそもそも何?
Amazon等でゲーミングモニターを検索すると「1ms」と表記されている商品を見た事ありませんか?
モニターの応答速度とは画面の色が「黒→白→黒」と変化するときに要する時間で、
単位には「ms」(ミリ秒)が使われます。
この応答速度が早ければ早いほど画面の色の変化が素早く行われ、映像の切り替えが早くなります。
応答速度とは、モニターの色が別の色に移り変わるまでにかかる時間のこと。1msや5msといった数値で表され、1msは0.001秒、1秒は1000msを表します。
ゲーミングモニターとは?ゲーミングモニター選びで知っておきたい「リフレッシュレート」やその他の用語を解説|ドスパラ通販【公式】
GtoG応答速度

「黒」→「白」に切り替わる速度を応答速度と呼びますが、「中間色」→「中間色」に切り替わる速度をGtoG(Gray to Gray)応答速度と呼びます。
「黒」→「白」に切り替わる速さに対して「中間色」→「中間色」の切り替えは遅くなります。
その為、モニターの応答速度よりも「GtoG応答速度」の数値を確認しましょう。
パネルの種類(TN・VA・IPS)

ゲーミングモニターで使用されているパネルは主に3種類あります。
パネルの種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
TNパネル | 価格が安い 応答速度が速い | 視野角が狭い 色の正確性が悪い |
VAパネル | 高いコントラストが可能 クリエイター向け | 応答速度が遅い |
IPSパネル | 視野角が広い 発色が良い | 価格は少し高め |
パネルの種類について簡単に良いところ、悪いところをまとめました。
ゲーム用(主にFPS)モニターが欲しい場合、応答速度が速く価格が安い「TNパネル」をおすすめします。
ゲーム以外にも動画鑑賞やクリエイター向けのモニターが欲しい場合は「IPSパネル」。
IPSパネルは万人向けで応答速度・発色・視野角の良さから様々な分野の方が愛用されています。
VAパネルは高コントラストで色合いがくっきりしており、クリエイター向け。
視野角は広いが応答速度はあまり早くない。
解像度(フルHD・WQHD・4K)

解像度とは画面に表示されるドット数(画素数)の事です。
解像度が高ければより広範囲に映像を表示され、精細な映像が映せます。
解像度が高ければゲームでも有利になると思われる方も居ると思いますが、その分PCやゲーム機のスペックも要求されます。
PCだったら高性能なグラフィックボード(GPU)が必要となるので自身が使用しているパソコンのスペックに合ったモニターの解像度選びが必要となります。
ゲーマーが実際に使用しているモニターの解像度は?

実際にゲーマーの方々が使用されているモニターの解像度がいくつなのか調べてみました。
大手PCゲーム販売・ダウンロードサイトである「Steam」の2022年ハードウェア&ソフトウェア調査を見たところ1位が1920 x 1080のフルHDでした

次にAmazonのモニターの売れ筋ランキングを調べたところ(2022年6月時点)
上位5位がFHDのモニターがランクインしていました。
ゲーム用に初めてゲーミングモニターを購入する際はまず1920 x 1080:フルHDの購入をお勧めします。
ゲーム以外の目的でにもフルHDよりも高い解像度で映像を楽しみたい方は2560 x 1440のWQHD
(※WQHD以上の解像度のモニターが欲しい方は次に解説するモニターサイズも重要になります。)
モニターサイズ

PCで対戦・競技向けのサイズは24インチ

結論から先に言うとゲーマーの方が使用しているモニターのサイズは24インチ前後のものが多い。
応答速度が速いフルHDの24インチのモニターが人気でゲームをする上でモニターのサイズが丁度良く、モニターを置くスペース的にも選ばれる理由として挙げられます。
FPSのオフライン大会でも24インチのモニターが使用されています。多くのゲーマーや競技シーンでも採用されていることからゲーム向けに一番おすすめできるサイズです。
27インチの少し大きなモニターを購入する場合はWQHD以上の解像度のものを選びましょう。
フルHDで27インチのモニターは画素密度が下がり荒く感じることがあります。
32インチのモニターは対戦ゲームをするのには不向きですが、家庭用ゲーム機等でゲームパッドを使用して離れてゲームができる環境なら没入感もありゲーム映像をじっくり楽しめると思います。
こちらもWQHD以上の解像度のものが良いでしょう。
(まとめ)ゲーミングモニター選び方
PC用・PS5用でゲーミングモニターを購入するなら144Hz・フルHDの24インチのモニター
PS4やswitch用なら60Hz・フルHDの24インチモニターがおすすめです。
パネルの種類や応答速度が良いものは予算と相談しながら選んで見て下さい。